コロナ禍でネットビジネスを始める方が増えて来ていますね!私もその一人です♪
意気込んでWordPressでブログを始めようにもテーマ選びで悩まれる方が多いと聞きます。
なので今回はテーマ選びとプラグイン選び、楽しく続けるコツついてご紹介したいと思います。
目次
- プラグインって何?
- テーマって何?
- 初心者にはどれが向いてるの?
- 楽しく続けていくコツ
プラグインって何?
WordPressで重要な役割を果たしているのがプラグインです。
家に例えると家具であったり、家具を組み立てるための道具になりますね。
人間の体で言うと、内臓部分です。
私はかれこれWordPressの使用歴10年になりますが、使う度に疑問が湧いてきます。
本当に奥が深いです。世界中でプラグインやテーマを日々アップしていますから当然かもしれません。
テーマって何?
テーマとは、つまりWordPressの外観部分です。家に例えると外装・内装部分になります。
人間の体で言うと皮膚だったり爪、顔の部分ですね。
こちらはプラグインを扱うよりも楽しいですね♪
なぜならひとつ決めてしまえば後は好きな写真やイラストを選べて目に見える楽しさがあるのです。
ただ、このひとつが特に初心者の方には選べない、どれがいいか分からない・・・
もう嫌だ!となり勝ちかと思います。(−_−;)
初心者にはどれが向いてるの?
稼げるサイトを作りたい方へのオススメテーマは、アフィリエイトに向いている Xeory というものです。
こちらクリックしてご覧頂くと判りますが、バズ部というサイトが開発している無料テーマです。
彼らはWEBマーケティングのスペシャリストなので勉強のためだけにでも使ってみた方が良いです。
具体的に何が出来るかと言いますと
・アフィリエイトとマーケティング両方気を配りながら記事が書ける
・投稿ページ内(下部)にアドバイスを表示してくれる
・初心者が記事を書いて成約を射留めるためのポイントを教えてくれる
バズ部さんのプラグイン以外にもオススメのWordPress専用のプラグインがあります。
それは All in One SEO (クリックで開く)というプラグインです。
1,2分でインストール出来てしまうプラグインですが、慎重に選ばないと後悔します。
設定はバズ部さんの並みに色々出来るので、使えば使うほどに効果が期待、実感できます。
使っておいて良かった!という日が必ず来るはずです♪
そして・・・、文章を書くテキストエディタの無料プラグインもWordPressには五万とあります。
王道は TinyMCE Advanced (クリックで開く) です。
これをインストールしないと、とにかく記事を書くのが大変なんです!
エディタープラグインは、他にも優秀な物があり、ぜひ使ってみて欲しいのがあります。
ひとつは、Elementor(クリックで開く)です。

Elementorは、記事投稿するためのエディターで、中心となるツールです。
ドラッグ&ドロップでレイアウトが決められるので TinyMCE Advancedよりも使いやすいです。
とは言え、レイアウトはあまり気にしない方は、TinyMCE Advanced があれば十分です。
迷ってしまわれるかもしれませんが、とりあえず色々試して選ぶといいと思います。
好きなものを見つけて、楽しく書ける環境を作って頂きたいと思います♪
もうひとつ、ライバル的な存在の Themify Builder (クリックで開く)
こちらもまた好きなレイアウトにしやすくてとっても使いやすいです。
そして両方とも、基本的なツールが無料で使えます。
もし問題が出てきても、1万円もかからず有料版にアップグレードが出来ます。
パネルで操作ができて、画像の配置や動画を配置させて記事を書くのにとても重宝します。
こちらのプラグインは、英語での説明になってしまうので、もしご興味がある方は、
私のブログで詳しくご紹介しておりますので、ぜひご覧いただきたいと思います!
この辺のエディター(プラグイン)があれば、とりあえず楽しく記事が書けます!
そしてとにかく楽しく商品を売りたい方には CLICKLIS(クリックリス)というプラグインがオススメです。

私も昔はボタンごときで注文は決まらないだろうと思っていたのですが、
目を引くと押してもらいやすい!という事だけは確かです。
こちらの使い方に関しては、私のブログでご紹介しております。
ぜひお越し下さいませ♪
楽しく続けていくコツ
長々と綴らせて頂きましたが、私もここまでも何度も躓きながらブログを書いてきました。
もともと自分の気持ちを素直に表現するのは苦手だったので
ある教材で学ぶことに決めて、それに取り組んでから、乗り越えられる様になりました。
私が特に救われた手法は「チャンクダウン」というものでした。
「チャンク」それは「かたまり」という意味で、チャンクにわけて、ひとつづつ解決してから進めなさい。
というものです。その教えがとっても私を楽にしてくれたのでした。
ブログも同じで、最初は小目標を立ててとにかく投稿を完成させる。
ハードルを一番低くして失敗を恐れず、投稿する→公開したら自分を褒めてあげる!
という所から始めることで、投稿するのが楽しくなります。
あなたが楽しく記事作成・投稿が出来ることを心から願っています♪
最後になりましたが、チャンクダウンを教えてくれた教材をご紹介します。
それはBMTSプログラムです。
↓↓